ファクタリングを行った時の会計処理というのは、多くの経営者が気になるところではないでしょうか。ファクタリングは債権の早期現金化であり借入とは異なったやり取りです。多くの経営者にとっては借入と変わらない感じがあると思いますので、仕分けからしっかりとみていきましょう。
売上債権譲渡時とファクタリング会社からの入金時それぞれの仕分け
ベースとして売掛債権100万円を買取率80%、すなわち80万円でファクタリングを行ったとします。すると借方・貸方には以下の項目が並ぶことになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
未収金(資産増加) 80万円の売掛債権売却損(費用)20万円 |
売掛金(資産の減少)100万円 |
基本的にファクタリングは売掛債権を売却するという取引です。売掛金を未収金という資産と交換するという考え方であるため、会計処理はこのようになるのです。間違えないでほしいのは、100万円の売掛債権を80万円の現金にしているため、貸方の売掛金の減少分は100万円であるということ。80万円手に入っているため、80万円としてしまうミスがよく見られます。
その後、ファクタリング会社から代金が支払われた場合はどのような項目が増えるのでしょうか。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金(資産の増加)80万円 | 未収金(資産の減少)80万円 |
ファクタリング会社から得られる資金は80万円ですので、ここでは80万円が動いたことが書かれていれば大丈夫です。100万円ではないので注意してください。
最初の貸方の項目に「売掛債権売却損」というものがありますが、この項目がない会計ソフトなどもあります。その場合は、「その他雑支出」での仕分けで問題ありませんので安心してください。
ファクタリングを行った場合の損益計算書と貸借対照表
ここではついでに損益計算書と貸借対照表を見ていきましょう。このとき仕入れが必要になってくるので、ここでは70万円の仕入れで100万円の売上を上げる商品を扱っていたと仮定しましょう。また、資本金は100万円です。すると、以下のように書くことができます。
損益計算書
売上:100万円
仕入:70万円
売上債権売却損:20万円
当期純利益:10万円
貸借対照表
借方 | 貸方 |
---|---|
現金110万円 | 資本金100万円 当期純利益10万円 |
こうしてみると、ファクタリングを行った結果、貸方が非常にすっきりしているのがわかるのではないでしょうか。貸借対照表を軽くしてキャッシュフローリスクを軽減しフットワークや投資対象を柔軟に変化できるというファクタリングのメリットが、貸借対照表を見ると一目瞭然ですね。
最後に注意したいこと
会計の仕分けについて書いてきたので、最後に注意したい点を書いておきます。売掛債権は、有価証券として扱われます。そして有価証券の譲渡は基本的に消費税非課税取引となるのです。ファクタリングを行ったり、売掛債権を取引する場合、消費税は含まれません。もし仮に契約の際にファクタリング会社から消費税を求められてきた場合、なぜそれが課税されるのか明確な説明が必要になります。必ず確認しましょう。ファクタリングで動くお金は高額となる場合もあります。消費税の有無がその後の行動を決めかねない重要な問題です。
コメントを残す