ファクタリングでは2社間取引きと3社間取引きがあります。
ここでは、ファクタリングで2社間取引きの注意点についてご紹介しましょう。
ファクタリングで2社間取引きの仕組み
売掛債権をファクタリングで2社間取引きの場合は買取しますが、ファクタリングを利用する会社がこの代金を回収する依頼を請負するような方法になります。
ファクタリングを利用する会社とファクタリングの業者の間で、集金を代行する業務委託契約を結びます。
そのため、売掛先の取引先は何も知らないで、従来通りにファクタリングを利用している会社に入金を期日通りに行います。
ファクタリングを利用している会社は、入金されると、業務委託契約に従ってファクタリングの業者に売掛債権の入金額を入金し直します。
ファクタリングで2社間取引きの注意点
ファクタリングで2社間取引きのメリットとしては、
・売掛先の取引先に知られない
取引先に知られないため、今後の取引にファクタリングを利用したということでも影響がないことが挙げられます。
しかし、その分ファクタリングで2社間取引きの場合は注意点もあります。
ファクタリングで2社間取引きの最大の注意点は、手数料がファクタリングを利用する際に高いことです。
というのは、ファクタリングで2社間取引きの場合は、ファクタリングを利用する会社が集金代行を行うようになります。
ファクタリングを利用する会社に、一旦売掛先からの入金は入ります。
ここでファクタリングを利用する会社に逃げられるのではないか、ファクタリングを利用する会社が倒産するのではないか、ファクタリングを利用する会社に使い込まれるのではないか、というようなリスクがあります。
ファクタリングの業者は、すでに売掛債権を買取する金額を、ファクタリングを利用する会社に入金しています。
先にご紹介したようなリスクが現実のものになれば、ファクタリングの業者はそのまま損するようになります。
一方、ファクタリングで3社間取引きの場合は、売掛先から直接入金がファクタリングの業者にあるので、売掛先が高い信用度さえあれば非常に取りはぐれになる恐れは少なくなります。
しかし、ファクタリングで2社間取引きの場合は、ファクタリングを利用する会社が悪いことをちょっとでもすれば非常に貸し倒れになるリスクが高くなります。
そのため、ファクタリングの業者にとっては、ファクタリングで2社間取引きの場合の方がリスクが非常に大きくなります。
このようなことから、ファクタリングで2社間取引きの方が高い手数料になります。
ファクタリングで2社間取引きの場合は、大きなメリットとして売掛先の取引先に知られないというものがありますが、ファクタリングを利用する際に高い手数料になるという注意点があります。
日本においては、実際にはファクタリングで2社間取引きの場合が圧倒的に多いようです。
まとめ
ここでは、ファクタリングで2社間取引きの注意点についてご紹介しました。
ファクタリングする際の手数料は、取引する回数が多くなってきて信用度が高くなった場合、あるいはファクタリングを利用する会社が高い信頼性がある場合には、安い手数料になるようです。
しかし、ファクタリングを利用する会社が初めて取引きする場合や信用度が高くない場合は、ファクタリングを利用する際の手数料の相場が一般的に20%程度になっています。
最もいいのはファクタリングで3社間取引きが普及することでしょうが、ファクタリングを零細企業や中小企業が利用する場合には、現時点ではファクタリングで2社間取引きを選択するのが現実的になっています。
ファクタリングで2社間取引きを選択する場合には、ここでご紹介したような注意点を把握しておきましょう。
コメントを残す