売掛債権を専門業者に買い取ってもらって現金化するのが、ファクタリングです。企業の取引は、即座の現金で交わされるものではありません。商品やサービスの提供から、支払いまで期間があるのが普通です。このような掛売りが企業取引のスタンダードです。
支払いまでの期間に、財務状況が悪化してしまうこともあります。黒字倒産をする会社があるのはこのためです。ファクタリングを利用すれば、売掛債権を支払期日まで待たなくて良くなるので、早急に経営を立て直したい企業に向いています。
ファクタリングの仕組みを解説
ファクタリングには、大きく分けて「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」が存在しています。そこで、それぞれの仕組みを理解するために、フローを紹介していきます。
2社間ファクタリングのフロー
- サービスや商品が提供されて、売掛金が発生する
- 自社とファクタリング会社で債権譲渡契約(売掛金の請求権を譲渡する契約)を締結する
- 自社にファクタリング会社から売掛金(手数料を除いた金額)が支払われる
- 支払期日に売掛先から売掛金が自社に支払われる
- 自社がファクタリング会社に回収された売掛金を支払う
このように、売掛先からみると、ファクタリングに直接関与しないことになります。通常どおり支払期日に相手先企業へ売掛金を支払えばいいだけです。これによって自社は、売掛先企業に知られることなく、売掛金を早期に回収できるメリットがあります。
3社間ファクタリングのフロー
- サービスや商品が提供されて、売掛金が発生する
- 自社とファクタリング会社で債権譲渡契約(売掛金の請求権を譲渡する契約)を締結する
- 自社にファクタリング会社から売掛金(手数料を除いた金額)が支払われる
- 債権譲渡通知が売掛先企業に出される(売掛先の受諾が必要)
- 売掛先からファクタリング会社に直接、売掛金が支払われる
3社間ファクタリングでは、ファクタリングが有効に行われるために、売掛先の受諾が必要というのが大きなポイントです。2社間ファクタリングのように、自社とファクタリング会社の契約だけで成立するものではありません。売掛金の支払いも、売掛先からファクタリング会社へ行われるのが特徴です。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングを比較
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いを理解しやすくするために、以下に簡単な表を記載します。
比較項目 | 2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | |
---|---|---|---|
売掛先への通知 | なし | あり | |
振込先口座 | 変更なし | ファクタリング会社の口座に変更 | |
手数料 | 20%前後 | 1~6%程度 | |
売掛金の回収 | 自社が行う | ファクタリング会社が行う | |
支払いまでの期間 | 数日 | 数週間(売掛先の受諾が必要なため) | |
審査基準 | 自社の信用度・売掛先の信用度 | 売掛先の信用度 | |
売掛先に知られるリスク | なし | あり |
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのポイント
特に2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのポイントを挙げていきます。
2社間ファクタリング
- 売掛先に知られない
- 入金口座を変更する必要なし
- 売掛金を回収後、自社はそのままファクタリング会社に支払う
- ファクタリング会社のリスク回避のため、手数料が高くつく
3社間ファクタリング
- 売掛先に知られる(売掛先の同意が必要)
- 入金口座がファクタリング会社のものに変わる
- 売掛金は、売掛先からファクタリング会社にダイレクトで支払う(自社を介さない)
- ファクタリング会社のリスクが小さくなるため、そのぶん手数料も安くなる
- 自社にとっては、売掛先に「経営がうまくいってないんじゃ……」と疑われるリスクがある